ちょっと脱線します。 最近、ちょっと興味があって補聴器の勉強をしています。 そこで、基本的なこととして、耳の仕組み 聴覚伝導路のことを学んだのですけど、音の伝わり方というか、感じ方は。 外耳(耳介、外耳道) まずは外界の音→空気の振動を捉えます…
前項では「座る瞑想」のお話でした、「座っている、触れている」を念じ、観察し、気づくという実践の他にも、ここでは初心者がさらに実践しやすいように「膨らみ、縮み」のお話が続きます。 引用 初心者にとってシンプルで簡単な実践は、毎呼吸ごとに私たち…
マハーシ長老の瞑想のコツのお話が続きます。 いま自分がなにをやっているのか丁寧に知る、丁寧に気づく大事さを、前回お話になられました。 次を引用します。 皆さんは、ただ座っている姿勢を観察するのなら、簡単で、たいした努力は必要ないと考えるかもし…
瞑想しているとき眠くなってしまうことがあります、私もあります。 これってどういう状態なのでしょうか? 引用 (前略) けれども、私たちが眠くなったり、うとうとしたときには、床に崩れ落ちてしまうことがあるかもしれません。なぜかというと、そのとき…
引用 通常、私たちが座っているときには、精神的な活動の連続からなる意識によって引き起こされた、物理的な活動の連続によって、まっすぐな姿勢をしています。これは、内部の空気の抵抗によって丸く保たれた、ふくらんだゴムのボールのようなものです。この…
他の宗派は知りませんけど、テーラワーダ仏教をやっている人って、けっこうすごい読書家が多いです、けっこうたくさんの本を持っている方が多いです。 浄聖院様も例にもれず、その図書はすごく充実しています。 こんな感じ 上は2年前に写真ですから、今はも…
「見ること」や「聞くこと」は同時に生じていなくて、一度に一つのことしか生じていません。 で、どうすれば、それを観察できるのでしょうか? 引用を続けます 見ることや聞くことというものは、その対象に注意が与えられたときにのみ生じます。もし、私たち…
初心者の「気づき(サティ)」、「定(サマーディ)」、「智」は、まだ大変弱いので、日常生活でよくある「見ること」「聞くこと」「考えること」「妄想すること」は、常に同時に起こっているように感じられます。 実際、そのように感じます、妄想が優勢だと…
理論編では、最初の段階の「預流果、預流道」に達するように奮闘努力をしましょう、というお話でした。 ここからは、最初の段階に達するために何を実践すべきか、具体的なお話になります。 引用します。 ここまでで、六門に連続して生じる、見ること、聞くこ…
今回で理論編か終わります。 本ではマハーシ長老が29ページに渡り説明しています、無駄な言葉が無く、直球ど真ん中の説明になります。 仏教の法話はお坊様によっていろいろなパターンがあるし、経典によってもいろいろなパターンがあり、仏教徒は自分に合…
理論編のお話はそろそろ終わりますけど、マハーシ長老はすごく大事なことをあっさり説明してます。 ちょっとまとめると 「ナーマルーパを明晰に気づくこと」や自分が考えごとや妄想しているときは「考えている」「妄想している」と念じる。 ↓ 上記のことをあ…
ここにあります。 j-theravada.net 本文はここにあります。 j-theravada.net 「自我」「自分」「私」の由来がわかりますね。 限られた語彙で、説明する様子には頭が下ります。 「有身見」のお話です。 「有身見」とは (変わらない)「私」という概念が実体…
「考えている」「妄想している」とは、どういうことなのか、の話になります。 引用 私たちの心を基盤として、考える、妄想するなどの連続した心の活動が生じます。また、一般的な言い方をするのなら、身体によって一連の精神的な活動が生じるともいえます。…
なんていいますか、その国々の文化のお話ですね。 お坊様の寺報で、この話題は恐縮なのですけど、下記のHPを見つけました。 www.shizensou.net 上記のサイトより興味深い文章を見つけました。 www.shizensou.net 引用 「自然葬」という言葉は、本会が1991年2…
下記にリンクより j-theravada.net 2番目の法話 「すべては心象として捉えるべき」になります。 お布施のお話ですね。 「お布施」を例えにして心のお話があります。 凡夫の私なんか、お布施というと、「なんかしなくちゃいけない」なんて思ってしまったり、…