お坊様
引用 お腹に生命が誕生するでしょう。突然、お腹に心が現れますか?偶然には何も現れません。いかなる現象も因果法則によって現れます。子宮に新しい命が現れることも因果法則の結果です。 死があったら、次に生です。どこかに心の死が起きて、子宮の中で心…
知り合いのお寺で秋のお彼岸法要に参加。 副住職様の法話 みっちり五戒のお話でした。 大乗のお寺で、みっちり五戒のお話を聞くのは初めてかもしれません。 とても良かったです。 昨日、「すべての仏教徒の基礎」について書きました。 これ 1 あらゆる悪行…
新潟にもスリランカの方が作ったお寺が新潟にあります。 最近、コロナの影響で閉鎖状態です。 下記のお寺です。 以前、お寺が開いていた頃。 土曜日とか日曜日、もしくは法要のある日、スリランカのみなさまが、食べ物とか、いろいろなものを持ち寄ってまし…
東京都庁の職員食堂は一般の方も利用できるのですね。 観光スポットです。 でも、現在はコロナの影響で、残念ながら気軽に行けそうにないです。 www.tokyo-jinzai.or.jp 展望室も今は閉鎖中、再開したら行きたいです。 www.yokoso.metro.tokyo.lg.jp すみま…
そうですね、飲酒は放逸を誘発してしまいますね。 今やるべきことが、わからなくなりますね。 アルコールの摂取がもたらすものは、仏教実践の障害になります。 いらないですね。 一時停止の話、面白いです。 妄想に心や頭の中を覆われてしまい、我を忘れる、…
おおー、今回は懺悔についてですね。 曹洞宗に「懺悔文」があったのですね、知りませんでした。 私の生まれ育った家では、神社にお参りする習慣がありませんでした。 初詣も無いです、これって習慣なんですよね。 習慣って頑固です。 1年単位の懺悔より、毎…
秋晴れの暖かい日 日本に在住して30年、ベテランのスリランカ人のご婦人方と会食。 会食といっても、公共のフリースペースを借りて、本場のカレーを持参してもらい食べました。 私は、柿とリンゴと、大きなお湯ポットを持参しました。 話題は、お坊様たちの…
本日は浄聖院さまで、佐藤哲朗さんをお招きして勉強会。 佐藤さんの「三途の川の六文銭」の新説が発表され。 六文は、仏教の六門に通じる、とのことです、新説です。 ちなみに「出典おれ」です。 勉強会は楽しく盛り上がりました。 くわしくはここ blog.live…
法友のおかげで気になる文章を見つけました。 参考になります。 https://t.co/EJiSSTLtXs — ジャータカ (@jataka_) September 29, 2019 えーと、悟りの認定制度はございません。 自分で「悟った!」とか「悟りそう」とか「いい線いってる」と言ってる方はい…
嫌なこと、嫌な思い出って、なかなか手離そうとはしませんね。 反応してしまうんでしょうね。 例えば、嫌なことを他人のせいにするのは簡単ですもんね。 そういった他人というか、犯人さがしに執着している自分に気づくこともあります。 でも、自分が勝手に…
こんな凄い方がいたんだ。今まで知りませんでした。禅イコール気づき。当てはまります。 https://t.co/Ep10CGf2xh — ジャータカ (@jataka_) August 20, 2019 宮崎禅師所属や立場は曹洞宗実行されてること、おっしゃっていることは、初期仏教、テーラワーダ。…
ようやく読了。 近世仏教思想の独創 僧侶普寂の思想と実践 作者: 西村玲 出版社/メーカー: トランスビュー 発売日: 2008/05/02 メディア: 単行本 クリック: 28回 この商品を含むブログ (6件) を見る 本の存在は知っていましたが、書店で見つけることができる…
浄聖院さま ほんと、絵がうますぎ。 そうですね、いつも機嫌が悪いというか、怒った状態の方っていらっしゃいますね。 雰囲気でわかります。 皮肉ではなく、本当に、「病気にならないでね」と思います。 ただ、その方の影響を受けるのは馬鹿らしい、実際、関…
5月12日は、協会に中野のウエサックに行ってきました。 在家で外国の方は、いたような、いなかったような。 ほとんど日本人でしたね。 で、本日26日は新潟のウエサック。 日本在住のスリランカ人の方が50名くらい、あと日本人が5名ほどの参加でした。 12日の…
先日、中野でウエサックがありました。 先生の法話は、昨年のウエサック以来、1年ぶりでした。 燃焼経の法話をいただきましたが、あろうことか、3分の1、寝てました。 先生は、学生時代、勉強は授業で完結していた、授業をすべて覚えていたとのことです、す…
ついつい言いやすい言い方になります。 ウェーサーカ祭なのですが、スリランカの方とも付き合ううちに、ウエサックと言ってしまいます、ウェーサーカだといまひとつ通じないのです。 若い頃だったら器用に使い分けていたでしょう。 めんどうくさがりや、なの…
浄土宗のお坊様と知り合える機会を得ることができまして、いろいろ興味深いお話を聞けました。 普段、大乗のお坊様と深く話す機会はあまりありませんので貴重です。 テーラワーダを学ぶと、日本の大乗仏教は「ちょっと違うのではないか?本当に仏説?」とか…
引用 「人間の脳、知識、頭では理解できない範囲なんですね」 この動画、質問を受けたときのスマナサーラ長老の微笑みがむちゃいい感じだったので、サムネイルにしました。→【初期仏教Q&A】悟りの世界とは、どんなものでしょうか? https://t.co/imPevkMLVu …
新発田のお寺で、法話とバーワナーの会が行われました。 ダンマダッシー長老の法話を聞くことができました。 事前に長老から、スリランカと日本人の皆さんとで、日本語で慈悲の冥想をしたい、ということでしたので、慈悲の冥想のプリントを作成しました。 ス…
サンガさんで、アーチャン・チャー長老の本がそろったことで、新たに欲しいなあ、とは思ったのですが、以前、購入した本を再読しました。 出村佳子様のHPでの翻訳で、アーチャン・チャー長老を知ったのだと思います。 そのときは「面白い!」と思いました、…
さて、新発田のお寺に行ってきたのですが、さて、今日の行事はなんだったのでしょうか???? 仏法僧が雪に埋もれそうです。 雪に埋もれてはいけないので、雪かきをしました。 表玄関から 4人のお坊様がいました。 今日はウポーサタでもあり。 プージャをや…
新潟県新発田市にあるスリランカのお寺にお参りに行きました。 八王子の正山寺の別院になるのかな? シンハラ語が読めないのでわかりません。 www.sakamuni.org 雪はそれほどありませんでした。 「つらら」がすごいです。 仏法僧の三宝が雪に埋まってはいけ…
仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか (文春新書) 作者: 鵜飼秀徳 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/12/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 思わず目を引くタイトルです、でもご安心を、抹殺はされていません。 日本の廃仏毀釈は、…
年末は、テレビなんか見ないで、家族で「楽しかったこと、感動したこと、よかったこと」を一人が3つくらいあげて、あれやこれや話し合うのもいいかもしれません。 浄聖院様は、目標に向かうバリバリのOLだったんですね。 私はいつしか目標は立てなくなりまし…
そうそう、人間は自分に鈍く、他人に鋭い。 他人の貪瞋痴には敏感だけど、自分の貪瞋痴には鈍感。 おおいに気をつけたいです。 やっと12月になりました。
サッラ スッタン ですね。 話はかわりますが、昨日、浄聖院様のおかげで、前々から欲しかった誓教寺様の施本を手に入れることができました。 浄聖院様、ありがとうございます。 その存在は知っていたのですが、どうしても見つからなかったんです。 「親しい…
そうそう、ついつい自分に入れこんでしまいますね。 自分に入れこむからしんどくなるのですね。 それにしても、浄聖院様、イラスト、バツグンにうまいです。 すみません、まだ昨年の秋です・・・・。
慈経ですねー、これはいいお経です。 ついつい貪瞋痴に塗れます。 自分でチェックです。 日頃の放逸がひどく、こころみを貯めてしまいました、絵柄が昨年の秋ですね。 ひどい在家です、失礼いたしました。
若いお坊様と法友と会食 法友の翻訳によると、けっこう、仏教らしくない見解をお持ちで。 もし、私が若くてシンハラ語がわかったらケンカになったかもしれません。 いやいや、お坊様とケンカをしてはいけません、かなりやばいです。 次の方がきたら交代して…
スリランカ人の法友がお寺に行きたいというので、「いいよ、予定も空いてるので行きましょうか?」と日時を決めて約束しました。 で、期日も近くなって「やっぱり行かない」という、電話が来ました。 理由を聞くと、その日はお坊様が外出してて、プージャが…