お経 経典
引用 今も皆さんは他の生命の心の影響を受けています。皆さんがいま、明るい気分でいたとしても、目の前の人の気分が悪くなると、自分の気分も変わってしまいます。私たちはずっと、周りの人たちの心の影響を受けて生きているのです。犬や猫など、動物を見る…
引用 たった一人でも慈悲の実践をすると、周りが幸せになります。 慈悲の実践とは、世界平和とか、そんなちっぽけなことのためにやることではないのです。 すべての生命が平和で豊かで、お互い仲良く生きるための道なのです。 慈悲の実践をすると、人間や地…
引用 親の仕事とは「道徳を教えることに」に尽きます。つまり、善悪を教えることです。善悪を知っている人は、どこで何をやっても生きていられます。子どもは、親が教えたガイドラインに沿った生き方をします。子どもは、自分がすることに親の承認が欲しいと…
引用 Khantī paramaṃ tapo titikkhā, カンティー パラマン タポー ティティッカー 忍耐・堪忍は最上の修行である。 ダンマパダ184偈より テキストでは、このダンマパダの語句の説明になるのかな?と思ったらそうでもないです、ちょっとひねりがあります。…
引用 「自我を捨てなさい。執着を捨てなさい」と言われると、人は嫌な気分になります。「こんな大事なもの、捨てなさいと言われても捨てられるわけない」と思います。ブッダの話を聞くと、大損するのではないかと思ってしまうのです。 しかし、自我を捨てて…
引用 怒りそうになったら、お釈迦様の言葉を思い出すとよいでしょう。 「たとえ泥棒が来て、私をノコギリでバラバラに切っても、私は怒らない、怒ったら私の負けだ」 それで怒りはすぐに消えてしまいます。 私たちが、いつもこのノコギリの戒めとともに生活…
引用 過去のことを思い悩む人は、間違いなく不幸になる訓練をしているのです。 私たちは、すでに終わったことなのに、「あんなことされた」「こう言われた」と、思い出しては、悩んだり悲しんだり怒ったりします。 悩み続けるのは、矢が刺さったまま抜かずに…
引用 小さなことでも、そこに因果関係を発見しながら行う人は、「巧み」という能力が身についているのです。 「巧み」は、悩み苦しみなく、心配なく、落ち込むことなく、明るく生きるエネルギーなのです。 日常のことを巧みに行う人は、幸福を手に入れるので…
引用 たとえ小さなことであっても、巧みに行うべきです。 小さなことなら、だれでも巧みに行うことができるからです。 子供をあやすこと、子供にご飯を食べさせること、着替えさせること、食器を洗って片付けること。 そういう小さなことなら、上手にできる…
テキスト引用 何事についても「巧みな人」になるには、どうしたらよいのでしょうか。 それは、つねに、いま行っていることに「正しく気づく」ことなのです。 いまなすべきことを集中して行うならば、その仕事をうまく完成することができます。 そして、心に…
引用 一日十枚しか原稿を書けない人に、十日で四百枚書けと言っても、できないのは当たり前です。それは断るはずです。 一日百枚くらい書ける人が、(四百枚書けと言われ)「一か月ください」と言って、一か月たったところでまだ原稿ができていないとします…
引用 「忙しい、忙しい」と、いつも焦って、追い立てられるような日々を送っている人がいます。 その人は、じつは、時間がないのではなくて、「混乱しているだけ」なのです。 中略 仕事や家事を上手にこなすことができれば、忙しいと焦ることはないでしょう…
引用 「わかりたい、学びたい」と真剣に求めている人は、ほんの少しでも真理に触れたならば、すぐにそれを理解することができます。舌がちょっとでもスープに触れれば味がわかるように。 「自分は何も知らない」として、学び続ける人は、必ず花が咲きます。 …
引用 両親は、子供のことを我がことのように心配してくれます。たとえ悪事をはたいて刑務所に入ったとしても、親は子を無条件で愛してくれるものです。 しかし、そんな親にも与えられない幸福を自分で自分にプレゼントできることを知っていますか? 正しく育…
引用 行為を行うにあたって、儲かるとか、有名になるとか、有利になるということではなく、「人格が向上するかどうか」を基準にして生きることが大切です。 私見です まずは、儲かるとか、有名になるとか、は仏教は無関心です。 人格向上の道って、幸福にな…
引用 何かを獲得しても、必ず向かい風が起こるものです。 けれども、向かい風があっても、けっして失われないものがあります。向かい風によって、かえって薫るものがあるのです。 それは「自分といつも一緒にいるもの」「自分から離れずに一体のもの」です。…
引用 前略 しかし、人生は短いのです。学ぶには、時間がかかるし、学ぶことも無限に出てきます。だから当然、何を学ぶべきか選択しなければいけません。 したがって、まずは人格向上に関わるものを学ぼうではありませんか、人格向上のために学ぶことは、人生…
本日は下記の本より 原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話 作者:アルボムッレ・スマナサーラ 発売日: 2016/02/04 メディア: Kindle版 引用 30 こわれなければ創造はない 「すべてのものは無常である」(諸行無常)と 明らかな智慧をもって観るときに、 人…
引用 人は妄想することが楽しみなので、シンプルな人生は嫌なのです。 私見と連想です。 なぜか「勝利の経」 ヴィジャヤ スッタンを連想してしまいました。 ここです j-theravada.net で、施本もあります。 おお、マーヤデーヴィーの施工記念本です。 売って…
施本です。 なんと無料で読めます。 嬉しい! おおー WEBで読めますねえ。 j-theravada.net PDFもあります。 http://j-theravada.net/wp/wp-content/uploads/2018/12/itutunoshinri_web.pdf 本の前書きを引用します。 タイトルを少し分析してみますと、まずa…
テキスト引用 ブッダは真理とは「普遍的でなければいけない。矛盾があってはいけない。例外があってはいけない。だれもが実践できることでなくてはいけない」と述べています。 アインシュタインの相対性理論が「E=mc²」という単純な式に表されるように、真理…
短いので全文引用 ブッダの教えは、「どうぞ批判してください」「自由に論議してください」という立場なのです。 例えば、科学的に実証された真理を批判から守る必要はありますか。 それが真理であるのなら、「どうぞ、まちがっていると証明してみてください…
引用です 私たちが生きるうえで、何が起きるかわかりません。だから、経典を暗記しておいて安全をはかるのです。 家人のお母さんは、浄土真宗 お西さんです。 熱心な方で、朝の勤行にお経を読んでます。 たぶん、正信偈かな これだったかな hongwanji-shuppa…
私が暗記してるのは、1番から10番までかな サンガさんのアプリに入ってます。 日常読誦経典、お経を持ち歩くことができます。 これの1番から10番まで。 とくによく唱えるお経は無いです、でもパンチャシーラは大事かな。 あと慈経もうろ覚えで唱えます。 あ…
いろんなお経がありますが、お釈迦様の説いたお経は無駄話が無いです。 後世のお経で 仏説〇〇〇、とか、やたら内容がにぎやかなお経もありますけど、お釈迦様の教えは無駄がなく、かといって、とんでもなく難しいのもあります。 私の好きなお経のひとつです…
2019年10月6日(日)佐藤哲朗さんをお招きしての勉強会。 「暮らしの中の仏教語」のテーマで勉強会 その中で「愛」について 仏教は「愛」は タンハー「渇愛」というネガティブな意味と、ペーマ「愛好」という2種の意味があるとのことでした。 どうせ愛好する…
このお経が好きなんですよ。 でも、あまり唱えることないんですよ。 スリランカのお寺でも唱えることあまりないです。 お坊様に聞いたら、専門的で「お坊様のお経」なのだとのこと。 うーんそんなわけないと思うのですが。 パティッチャーサムッパード アヌ…
日本テーラワーダ仏教協会のダンマサークルをやっていると、テーラワーダ仏教をやりたくてやってきました、という人はまれで、仏教に興味がある、とか、瞑想をやってみたい、とか、スマナサーラ長老の本に興味がある、とか、他の宗教に疑問があって、こっち…
先日、中野でウエサックがありました。 先生の法話は、昨年のウエサック以来、1年ぶりでした。 燃焼経の法話をいただきましたが、あろうことか、3分の1、寝てました。 先生は、学生時代、勉強は授業で完結していた、授業をすべて覚えていたとのことです、す…
ダンマサークル等で勉強しあう仲間を「法友」とか「善友」と、個人的に言ったりします。 法友も善友も区別していません、両方とも同じ意味で使ってます。 先生の法話にもありますが、善友はとても大切なものです。 j-theravada.net ちょっと引用します。 善…