仕事
引用 私たちはいつでも、「明るい明日がある」と思って生きています。 これは明るい言葉だと思い込んでいます。 誰も気づかないことですが、「明るい明日がある」なんて、明るいどころか、本当はとても暗い概念なのです。 「明日はきっと明るいはずだ」とい…
引用 良い結果を出したい、失敗したくない、という感情があるから、「よく頑張りました」と自分を褒めることができなくなるのです。感情が割り込むと、仕事に没頭することができないので、納得のいかない結果になるのです。 結果は私の努力だけで成り立つも…
引用 仕事のストレスで身体を壊したという人がいます、その人は、仕事がきつすぎたといって、会社に文句を言います。けれども、それでストレスがたまるのは、その人の能力不足なのです。仕事ができる人は、ストレスをためません。いとも簡単に、遊びのように…
引用 リーダーシップとは、自我を張らないことです。 人の心配をするのです。 人の幸福を願うのです。 「きみ、元気ですか?」 「しっかり頑張っていますか?」 「何か助けられることはありますか?」 「しっかりしなさいよ!」 「けんかするなよ!」 それが…
引用 「この仕事は私に合っているんだ」と納得できる仕事に、たまたま就けたとします。そうしたら、「私はこの仕事をしているんですよ」と張り切るでしょうね。「自分にはこの仕事だ!」と思って飛びついて選んだ仕事でも、いろいろ思い通りいかないことはよ…
引用 二十代というのはたった十年しかありません。二十代も半分来てしまったら、そのあとは三十代のことを考えなくていけません。フリーターの人は、永遠に生きられるという幻想にはまって、どのような仕事が適しているか考え悩んでいる。でも、そんなことや…
引用 人に「これは駄目です」と言われても、「ああ、これは失敗だ。じゃあ直そう」と、そのような生き方が正しい生き方です。 会社でも上司に「あれは駄目、これも駄目」と言われると、若い女性社員などはすぐに精神的ストレスがたまってしまいますが、偉そ…
引用 上司が部下を怒鳴っている場合は、部下はおとなしく仕事をしようとしますが、自分の能力を発揮することができません。 上司の機嫌をとってなんとか頑張っているだけです。会社にとっては全体的に悪影響をもたらします。 怒鳴って仕事をさせても業績はあ…
引用 ぜひ、努力大好き人間になりましょう。 努力することを趣味にすればいいのです。 「ああ、今日はけっこう頑張れた」「今日は朝から晩まで、いろいろやって疲れるまで頑張った」「今日は充実感があった」など、努力したことを喜ぶのです。 「ああー、疲…
いきなり私見です。 性格がせっかちで、雑で、結局、お粗末なんですよ。 この「速くやろうとしない」という言葉は身につまされます。 過去2回も引用しているのですよ。 まずは1回目 www.jataka.info 上記では、自分のせっかちで雑なところを嘆いているみた…
引用 金・物・地位のことはきれいさっぱり忘れて、「どう生きるか」ということだけ考えればいいのです。 後略 私見です。 うむ、お金・物・地位はあればいなと思うときがあります。 でも、地位って、組織における地位って話がほとんどだと思います。 という…
引用 仏教的に見れば「失敗したくない」と思うのは、ものすごくバカバカしい考えです。そして「とにかく成功したい」と思うのも、同じようにバカバカしいのです。このあたりは世俗的な心理と違うところです。普通は自分の成功を信じるのは正しいことだと言わ…
引用 何の役に立つのかさっぱりわからない仕事を頼まれると、やる気が起きないのです。能力が低下するのです。 何か仕事をやるからには、何としてでもそれは役に立つようにしなくていけないのです。 自分がやっていることは有意義であると、自分の脳にインプ…
引用 仏教徒なら、頼まれた仕事を文句のつけようがないほど手抜きをしないでこなします。頼んだ人が喜んでお金を払いたくなるように仕事をするのです。仏教の人というのは、「やることは徹底的にしっかりやろう」と挑戦する人です。「あなた、そんなにいつも…
引用 欲、怒り、見栄などで目がかすんで、自分に合わない道を選ぶ人がいます。親に強いられて道を進む人もいます。いろいろ変えてみて失敗する人もいます。一つやってみて、これはあまり合わない。じゃああれをやってみる。それもうまくいかない。ではこれを…
引用 仏教の立場から言うと、その子がどんな職業に就くのかは生まれたときにもう決まっています。業のプログラムによって決まっているのです。決まってはいますが、頑張って別の仕事をすることもできます。しかし、その場合は水が流れるように順調にはいかず…
引用 もし私が子どもたちに、「私はどんな学問を選べばいいか困ってます」と相談されれば、「あなたが目を閉じていてもできることは何ですか?最も単純で面白くない学問は?」と聞きます。子どもが「これです」と答えれば、「では、それをやりなさい。それが…
引用 人はほとんどの時間を妄想に費やしています。悪行為していると理解できないのです、無理に理解しても妄想に慣れてしまっているので、止めることができなくなっているのです。妄想とは客観的なデータを調べることをしないで、自分だけの世界に入り込んで…
引用 前略 しかし、努力の結果は自分だけの原因で成り立つものではありません。結果は受け入れられる場合も、努力してもたいした結果にならない場合もあります。要するに、努力の結果は自分の管轄外です。真剣に努力することだけは自分の管轄であり、自分の…
引用 結果を生むためには。プロセスをよく見ることが大切ですが、ときには結果を見るべきこともあります。 仕事をしている最中で、さまざまなトラブルが起きたり邪魔が入ったりして、うまくできなくなることがあります。 そのときには、「結果を必ず出すぞ」…
引用 例えば、皿洗いを一分単位でみれば、因果関係がよくみえます。大きな皿から洗うか、コップを先に洗うか、スプーンを洗うか、どんな順で洗えばいいのかがみえてきます。 バリバリの私見です。 因果というと原因があって結果がある、という話です。 です…
引用 たとえ大きな仕事でも、一分単位で行う仕事はとても小さいものです。小さな一分間の仕事を、妄想しないで、他のことを考えないで行えば、おのずと巧みな行為になってしまいます。それから次の一分の仕事をすればいいのです。 私見です 営業の仕事をやっ…
引用 たとえ小さなことであっても、巧みに行うべきです。 小さなことなら、だれでも巧みに行うことができるからです。 子供をあやすこと、子供にご飯を食べさせること、着替えさせること、食器を洗って片付けること。 そういう小さなことなら、上手にできる…
引用 何事についても「巧みな人」になるのは、とても幸福なことです。「巧み」とは、自分で育ててゆくものです。 「私はヘタだ、うまくできない」などと悩むのは時間の無駄です。 それよりも「目の前にある仕事を、どのようにすれば巧みにこなせるのか」だけ…
引用 「忙しい」というのは、時間を無駄にしていることなのです。時間の消費が忙しいという状況をつくるのです。 私たちは、いまやるべきことをやらないで、妄想したり別なことを考えたりして、「いま・ここ」にいないのです。だから時間が無駄になくなるの…
引用 「忙しい、忙しい」と、いつも焦って、追い立てられるような日々を送っている人がいます。 その人は、じつは、時間がないのではなくて、「混乱しているだけ」なのです。 中略 仕事や家事を上手にこなすことができれば、忙しいと焦ることはないでしょう…
引用 何のために学問をするのでしょうか。 第一、我々は生きるための職を得るために学ぶのです。 第二、学ばなければ、動物と何の変わりもありません。文化人、社会人となるために学ぶのです。 第三、心を向上させて人格を向上させるために学ぶのです。 いち…
引用 学ぶことで人間になりました。 学ぶことでホモサピエンスが人間に進化したのです。 私たちは、一生学ぶ人生にならなくてはならないのです。学びに停滞を起こさせないことです。 私見です ずばり、吉祥経 第4偈 たくさん聴き、学ぶこと、よく身について…
引用 いまの会社を変わるべきかどうかで迷ったとき、どう考えればいいのでしょう。 会社から「どうか辞めないでほしい」と言われるようだったら、次の会社に移っても成功するでしょう。 「あなたはもういらない」とクビにされそうになって辞めるのなら、どこ…
引用 会社選びは、「自分が発展できるかどうか」というところで決めるのがいいのです。 自分が発展し向上すれば、給与は上がります。 たとえ収入が少なくても、やり甲斐と充実感があります。それはお金よりもはるかに価値があるのです。 私見です 仕事に関し…