功徳廻向
引用 贅沢するのは別に悪いというわけではないのですが、あまりにも贅沢しすぎて生きてはいけません。徳がどんどん消費されてしまいます。徳がなくなって惨めな状態になるのは、だいたい贅沢三昧していた人々です。最後は、かなり嫌な存在になって死んでしま…
引用 一般的に善行為は、ひとりでやるよりもみんなでやるほうが徳が高いのです。自分がすごいお金持ちの場合、自分一人でお寺でも何でもつくろうと思ったらできるかもしれません。しかし、それではもしかしたら、「私がこのお寺を作ったのだ」と、自我意識が…
下記の本を参考にしました。 日本とか、先進諸国では、資本主義経済の原則に乗っ取って、一部の方が生み出した富、それを分配するのではなく、更なる経済活動のために投資する、使い道は他者を支配し、支配で得た富をますます貯めていったり相続することで、…
www4.nhk.or.jp 8月17日にNHKで放映された「チコちゃんに叱られる」で、「お盆ってなに?」という、お盆の由来についての問いと答えがありました。 答えは「逆さづり」 「盂蘭盆」という言葉が出てましたね。 よくぞここまで近づいてくれたな、という感じで…
「死者たちの物語」 パーリ語「petavatthu」(ペータヴァッツ) 小さなころ、「お盆には、亡くなられた方が戻ってくる」と、大人から言われました。 仏教では、とくにお盆と限定しなくても、人間とやりとりできる餓鬼(幽霊)が、人間と出会い、悲喜こもごも…
お盆がきますので、下記の本を読みました。 死者たちの物語―『餓鬼事経』和訳と解説 作者: 藤本晃 出版社/メーカー: 国書刊行会 発売日: 2007/10/01 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見る 購入したことを忘れてて、…
お盆といえば餓鬼事経 お盆のルーツは餓鬼事経です。 藤本先生の本から引用します。 仏教の正しい先祖供養: 功徳はなぜ廻向できるの? (サンガ新書) 作者: 藤本晃 出版社/メーカー: サンガ 発売日: 2015/02/08 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る…
お盆といえば、藤本先生の下記の本を連想します。 お盆も施餓鬼供養で先祖供養で功徳廻向になります。 先生の本はお盆だけでなく、仏教のあらゆる功徳廻向、先祖供養、を詳しく解説してます、とても勉強になります。 仏教の正しい先祖供養: 功徳はなぜ廻向で…