妄想
引用 お釈迦様は修行のことを、戦争に行って戦うことにたとえられています。生半可な気持ちでやるならば、勝利に達することはできません、という意味です、修行自体はとても簡単で、シンプルです。けっして苦行ではありません。やりやすいのに、すぐやめたく…
引用 現代人は、実にいろいろな贅沢を知っています。 おいしいもの、楽しいものは無数にあるし、自分がやらなくてはいけないことは洗濯機、掃除機などの機械まかせで、楽をしています。 贅沢におぼれると身体が衰えてしまいますね。進化ではなく退化します。…
引用 自分という主観を消してみれば、ものごとが客観的にみえてくるのです。 そこにあるのは、ただ行為だけですから、なんのことなく整理整頓できます。 私見です 忙しくて、時間がなく、物事に追われる生きかたですね。 ふだんの生活では、こればっかりやっ…
引用 酒を飲むと酔って、幸せだと錯覚が起こります。麻薬を服用すると、苦しみを忘れて妄想に入りこんで、幸福だと錯覚します。 中略 酒や麻薬で得られるものは、ただ一時的に苦しみを忘れさせる快楽です。 私見です 錯覚ということは、そこにあるのは幸せで…
私なんて、今日食べたものまで思い出せないことありますよ。 考えごとしながら食事をしていたのでしょうね。 今を生きてませんね。 そうそう、今やるべきことって、必ず「オチ」があるんですよね。 妄想が入っちゃうと「オチないことに」なってしまい、堂々…
引用 会社では、仕事の段取り、組み立て方、ことばの使い方、それらを確実に教えなくてはいけません。 私見です いちおう会社員なので、会社で仕事をしています。 言葉使いが?????という場面に出くわしますけど、別にただの音だし、価値がないし、学ぶ…
テキスト引用 すべての人間の苦しみも悲しみも、あらゆる問題は、「私」」という実感がつくりだしています。その実感は、「私の家族」「私の会社」「私の国」と拡大されて、他との対立、あつれきをもたらします。 私見です。 興味深い自我のお話かありました…
引用 過去をさまようのではなく、いまに気づきながら、現在を生きることです、そうすれば、困ったり悩んだりすることにはなりません。 中略 「いまを生きる」ならば、その瞬間から、人は幸福になっているのです。 私見です 徹底的に妄想の話が続きますね。 …
テキスト引用 過去に足をとられている人にとって、現在はとてつもなく大変なことです。未来を妄想する人にも、現在は理解できません。 中略 妄想する人は、現在に生きてはいないので、いたずらに大切な人生の時間を浪費しています。ただ老いるだけで何の人格…
引用 世間では、「空気を読めない」ことに悩む人が多いようです。空気を読めないのは、じつは、妄想しているからです。 私見です。。 「KY」って言うのでしょうか、なんだか、日本的ですね 複数の人がいて、何かしらの行為をするシチュエーションなのでしょ…
引用 「何をしていいのかわからない。教えてほしい」という人が、よくいます。 私は「そんなこと、知るものか」と言いますよ。 私見です 妄想してるのに妄想の自覚がなくて、何をやりたいのかわからない、何をしていいのかわからない、で、ご本人はけっこう…
テキスト引用 私たちは妄想に時間を費やして、「いまできること」をきちんとやっていないのです。 中略 「いまできる、やるべきこと」をきちんとやるのです。そこによけいな思いも入れないで、たんたんとやるのです。 私見です 感情の入った思考とか、妄想と…
テキスト引用 仏教ではなぜ、口をすっぱくして妄想の悪口を言うのでしょうか。それは人間にとって唯一の救いである「理性」を妄想が壊してしまうからです。 別の本から引用 心は貪瞋痴(欲・怒り・無智)のほうがやりやすいのです。怒ることはやりやすくて、…
テキスト引用 我々は妄想のせいで、自分の「能力の器」に穴を開けています。妄想のおかげで、これまでできたこともできなくなったり、もっていた能力も失ったりして、人生の歯車が狂うことも珍しくありません。 私見です。 ふだんの生活で「損」をするのはイ…
テキスト引用 心を混乱させる「妄想」の渦巻きが消えれば、わざわざ知識や概念を集めようがんばらずとも、必要に応じて、情報が整理されて引き出されるのです。 バリバリ私見です。 自分も含めて、感情に振り回されている状態って、「おバカさん」に見えます…
テキスト引用 「忙しい」と言う人は、じつは頭の中ので妄想がグルグルと回っているのです。 無駄に生産性のない妄想に時間を取られているのです。さらにそれは、精神的なダメージにもなります。 私見です この法話を読んで下記の本を連想しました。 「忙しい…
短いので全文引用 妄想は猛毒です。 妄想があるゆえに、ストレスが起きます。 妄想があるがゆえに、人生何をしても苦しみと失敗で終わるのです。 だから、まずやるべきことは妄想を停止させることです。 私見です。 ヴィッパサナー瞑想をしていて、ちょっと…
そうですね、飲酒は放逸を誘発してしまいますね。 今やるべきことが、わからなくなりますね。 アルコールの摂取がもたらすものは、仏教実践の障害になります。 いらないですね。 一時停止の話、面白いです。 妄想に心や頭の中を覆われてしまい、我を忘れる、…
昨年、クルマでヒヤッとした事故を起こしました。 相手のクルマともろにぶつかりそうになりましたが、接触で済みました。 そのとき、はっきりと相手のクルマが見えて、驚く顔がはっきりと見えました。 事故の瞬間とか、危ないときに、その瞬間が止まって見え…
仏教では、自我はない、自分はない、ということを説いてますが、科学者の先生がおっしゃると、なかなか迫力があります。 幸福について研究している先生がいらしたのですね 前野隆司先生 前野隆司 - Wikipedia 目を引いた部分があり下記の本より引用します。 …
法話では、お坊様が何度も「こころの汚れを落とす」という話をされてました。 悪行為をせずに善行為をすることも大事ですが、わざわざ善行為を意識していなくても、心の汚れに気づいて、心に付いた汚れを落とすことも大きな善行為だと思います。 お経にもあ…