真理
引用 なんの先入観もなく観察すると、自動的に真理を発見することになります。だって、なんの先入観もないのだから。だからお釈迦様が「ありのまま」という単語を使ったのは、そういうことなのです。「ありのままに観ましょう。あってほしいままではなくて」…
引用 人間というものは、「自分は完全だ」「自分のやっていることは、まちがいない」と思いたいのです。 だから、間違いが起きて失敗すると、「私はダメだ」と落ち込んだり、破壊活動に出たり、他人のせいにして非難したりします。 けれども、「自分は不完全…
テキスト引用 ブッダは真理とは「普遍的でなければいけない。矛盾があってはいけない。例外があってはいけない。だれもが実践できることでなくてはいけない」と述べています。 アインシュタインの相対性理論が「E=mc²」という単純な式に表されるように、真理…
引用 私たちに必要なものは、抽象的な信ずる対象ではなく、つねに具体的なものなのです。 私見です この世の中、真理から離れて、自分の貪瞋痴で信ずる方がほとんどです。 下記法話リンクより引用です 「立ち上がれ、努力せよ、怠るなかれ」というお釈迦さま…
短いので全文引用 証拠にもとづいて成立した真理は、信じる必要がありません。 「地球が丸い」というのは客観的な事実だから、信じる必要がないようなものです。 「宇宙に生命はいるか」「神は存在するか」については、「信じるか、信じないか」ということに…
短いので全文引用 ブッダの教えは、「どうぞ批判してください」「自由に論議してください」という立場なのです。 例えば、科学的に実証された真理を批判から守る必要はありますか。 それが真理であるのなら、「どうぞ、まちがっていると証明してみてください…
全文引用 教えが正しいものであれば、その教えは誰からも守ってもらう必要はないのです。 誰がどう反論しようが、真理そのものは崩れることはありません。批判しようという人がいたら、かえってそれを学んで納得してしまうのです。 「批判は禁止する」「疑問…