苦の見方
引用 この世の中、苦がなければ何一つ存在しません。もし、この世の中に何かに感謝することがあったら、苦に感謝してください。たとえば、奈良や京都に行って、仏像を拝んだりしたときに、「なんてありがたい仏様でしょう」と思ったとしたら、苦に感謝してく…
引用 それなりに不幸でないと、喜びはないのです。お金がなくて食べ物がない、住むところもない人が五千円もらったら大喜びです。 中略 大喜びは、長く続かず瞬間で終わってしまうものです。そしてまた次の大喜びを求めます。 人間は幸せを嫌がるのです。幸…
ここで言う「苦しみが消えるとき」というのは、「苦が消えた、よかった、よかった、大解決、もう大丈夫」という話ではありません。 苦の観察の練習をしてみなさいよ、ということです。 テキストから引用 お腹の空いた人には、一口目がとてもおいしい。口にし…
私見ですが 普段の生活では、きちんと苦の発見というか、観察はしてません。 なんとなく「嫌だなあ」とか思っている。 「嫌だなあ」という原因にきちんと向き合おうとはしてないです。 で、ほかのことをやってみる、そのときは良かったとおもうけど、だんだ…
1月7日のテキストから引用 テキストから引用します。 歩いている人は、自転車のほうがいいと思います。自転車の人はオートバイ。オートバイの人は車。普通車の人には、より豪華な車のほうがいいと感じるでしょう。 以上は、どこにも楽はなくて、苦から苦への…
たしかdukkhaの意味 「役に立たない」とか「しょーもない」という意味もあった、と思いました。 先生の法話でどこかにあったと思ったのですが、見つけることができませんでした。 役に立たないこと、しょーもないこと、勝手に自分が引き寄せて「嫌だ」と思っ…
苦、dukkhaは仏教の真理です。 真理といっても 実生活に即して、サラリとおしゃっているのはここ thierrybuddhist.hatenablog.com ちょっと勉強したいなあ、という方はここ j-theravada.net もっと勉強したい方は下記の本 苦の見方(サンガ新書)「生命の法…