いま、こうやって、お釈迦様の教えに触れることができるのは、「記憶能力第一」のアーナンダ尊者のおかげです。
hohiさんのpali語学習 作業記録より引用します。
アーナンダ尊者が、お釈迦様のお世話係をするために、8つの条件をお釈迦様にお願いしました、お釈迦様はそれを受け入れられました。
契約しないと受け取れない
- アーナンダ尊者は冷静でした:正しく仕事をこなすためにブッダに条件を認めるように頼んだのです
- 仕事の重大さをよく知っていたのです
- 他人に批判されるならば、正しく仕事を行うとは言えない
- また、自分の立場を守らなければならない
条件とは
- 1から4まで(禁止)アーナンダ尊者が断る項目(paṭikkhepā)
- お世話することで何も見返りを期待しない
- 4から8まで釈尊にお願いする項目(cattāro āyācana)
- お世話する人の義務を果たせる自由
禁止項目四つ(cattāro paṭikkhepā)
- 御自身が布施として受けとった衣を私に与えないこと(paṇītaṃ cīvaraṃ na dassati)
- 御自身が布施として受けとった食物・飲み物を私にすすめないこと(piṇḍapātaṃ na dassati)
- 釈尊が住む場所に住まわせないこと(ekagandhakuṭiyaṃ vasituṃ na dassati)
- 釈尊がお受けになった接待に私を呼ばないこと(nimantanaṃ gahetvā na gamissati)
従う項目四つ(cattāro āyācana)
(わざと失礼に聞こえるようにしているが、中身は非常に深い内容です)
アーナンダ尊者の謙虚で、でも、自分の仕事はきちんと全うしよう、ということがわかります、ジーンときます。
とても大事な項目が、従う項目4番目で、この4番目のおかげで、お釈迦様の説法が、今に残ることができました。
仏教はお釈迦様が生きていた頃から、記録の大切さを実践してました。
そのおかげで、ティピタカを、たっぷり無料で読むことができます。
本物の教えに触れることができます。
一部の学者さんは、文献学の観点から、「古いものほど怪しい」とあれやこれや言ってますが、その迷いを下記の本は吹き消してくれます。
思いっきり、ティピタカに親しんでほしいです。
生きとし生けるものが幸せでありますように。