住んでいるところとは別のところに、先祖のお墓、実家にお仏壇があるので、お参りに行きます。
最近はお盆といっても、形骸化してて、形骸化してるくらいならやめようということで、官公立の施設、企業でもお盆休みが無いところが増えてます。
お寺さんは、本気で考えないと、日本からお盆の習慣が無くなるかもしれませんね。
お墓参りに行くと、念入りにお参りする人、さーっと来てさーっと帰っていく人、様々です。
せっかくのお盆ですから、いろいろな昔話や、亡くなった方の思い出話を子どもに聞かせるのもよし、逆にわからないことを親や年上の方、お坊様に聞くのもよし。
私は、家内の実家の仏壇のお荘厳をおかあさんからいろいろ聞きました。
家内の実家は浄土真宗本願寺派(西本願寺)で、お仏壇の前に日常勤行聖典が置いてあり、その本にお仏壇のお荘厳(飾りつけ)の仕方が掲載されてました。
本の通り、ほぼ正確で、おかあさんが日々努力してお仏壇を維持していることがわかります。
話は変わりますが曹洞宗のお荘厳です、真ん中はお釈迦様になります。
日本の宗祖仏教で培った文化なので、お荘厳にいい悪いはありません、ただ、個人的な印象だと曹洞宗のほうが、シンプルでわかりやすいですね。
お仏壇のお荘厳の話にしても、面白かったです、わからないことは何でも尋ねるお盆です。
生きとし生けるものが幸せでありますように。