下記の本から引用です
生きることは大変だが、死はいとも簡単に訪れる
生命はちょっとしたことで死んでしまう。だから死を避けるために大変です。
なぜ私たちは呼吸をするのか?
答え・・・・・呼吸を止めるとすぐに死んでしまうから。
なぜ私たちは食べるのか?
答え・・・・・食べないと飢えて死んでしまうから。
なぜ私たちは勉強するのか?
答え・・・・・勉強すれば知識が身について、仕事に就ける、社会の中で生活できる。死なずに済むから。
なぜ私たちは結婚して子どもを作るのか?
答え・・・・・子どもがいれば、「親なんだからしっかりしなくちゃ。死んではいけない」と頑張れるから。
結局、私たちの人生そのものが、何とかして死を一日でも延期しよう、という努力の積み重ねなのです。しかし、その努力は決して報われず、必ず失敗します。
「人は誰であろうとも必ず死ぬ。死は歳を選ばない。生きることは大変だが、死はいとも簡単に訪れる事実である」
今朝、知り合いのお母さまが亡くなりました、お歳は80歳台くらいでしょうか。
病気はしてなく、ずっと元気、でもなんの兆候もなく突然やってくるんです。
厳然たる事実で、ぐうの音も出ません。
これって、自分の身に置き換えるいい機会でもありますね。
でも、人間は必ず死ぬ、という事実を認めなければどうなるんでしょうか?
たぶん、死んでも大丈夫、天国や極楽があり、永遠がありますよ、死を認めない、怖がる人間を相手にする、よくある宗教のカモにされそうですね。
私自身は、「死は怖いでしょ?、でも死んだあとでもいい世界はあるよ」信者を増やすためにアホなこと言ってる、よくある宗教のカモにされないために、観察を続けたいですね。
下記の本が死随念に詳しいです、ご興味のある方はどうぞ。

「死」は幸福のキーワード: 「死隨念」のススメ (初期仏教の本)
- 作者: アルボムッレ・スマナサーラ
- 出版社/メーカー: 宗教法人日本テーラワーダ仏教協会
- 発売日: 2014/05/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
生きとし生けるものが幸せでありますように。