上越市の浄聖院様のご尽力で、大阪から西澤先生を招いて、第8回アビダンマ基礎講座が行われました。
第8回までやりました、浄聖院様のご努力と遠方から来ていただける西澤先生に感謝です。
ミャンマー風の学問だと、「わからないことも、何度もやっているうちに慣れてくる」
というのがあるそうです。
ミャンマーの在家の方々も、教養としてアビダンマを勉強しています、お坊様から、こんなふうに法話を受けているのかもしれません。
そして、この基礎講座も、ミャンマー風かもしれません。
使われる言葉でつまずいてしますのですが、やっているうちにだんだん慣れてきます、これは回を重ねるしかないですね。
今回は「路」について学びました、相変わらず難しかったです、わかってもわからなくても、ひたすらテキストに先生の言ったことを書き込みました。
あとで、読んで、なんとかなるかな、といった具合です。
今回、心に残ったのは、無因、二因、三因の話でした。
大異熟心→善行為をした人が転生して、その結果を得る場合の心になります。
異熟心は結果としての心、大異熟心は次の生まれを決める心。
大異熟心の因は
無因
二因
不貪、不瞋
三因
不貪、不瞋、不痴
この、3つで人間以上に生まれてくるとのことです。
で、無因と二因では、今世では悟れないとのことです。
そうですね、条件がそろっていませんからね。
「どうせ、俺は二因だから、頑張らなくてもいいんだ、冥想なんかしなくてもいい、好きに生きる、どうせ悟れないから」と思ってしまう危険性があるかもしれません。
ただ、自分が無因なのか、二因なのか、三因なのか、すぐにわからないでしょう、すぐに自覚できないでしょう。
自分がなんなのかわからないのに、努力を怠るのはまずいです。
わかっても、次の生まれで三因を目指せばいいだけの話で、せっかくのいまを無駄にしたらもったいないような気がします。
と、書いているうちに三因の話を見つけてしまいました。
西澤先生のお坊様時代の三因の話になります。
どうせ俺は二因だからといって放逸にふけるな、それこそ、お釈迦様の教えに背くことになります。
勉強の帰り道、日本海がきれいでした。