ジャータカ物語
「死者への供え物の話」
まずは読んでみて下さい。日本テーラワーダ仏教協会のHPにあります。
読んでみると、悪いことする気がなくなります。
生贄という行為、自分の都合で他の生命を殺すことです、いかなる理由があろうとも殺生です。
殺生自体、ヤバい行為なのですが、殺生するだけではすみません。
私が怖いなあ、と思ったのは。
引用します
お釈迦さまは、苦しみを与えるものは苦しみを受ける、恐怖を与える者は恐怖を受けるという立場で、幸せを望むなら、幸せを与えるべきと説かれました。
自分がやったことは、自分が受けるということです、今世で終わりではないです。
この物語でいくと。
例えば、私が人の首を絞めて殺生するとします。
殺生したという業をつかむことになるのでしょう。
長い間地獄に堕ちて、輪廻して、人間界に体をもって生まれてきても、首を絞められて殺されるんです。
人を殺した業は強烈に強いのでしょう、防ぐ手立てもなく、輪廻したところで殺されて生命が終わります。
それも500回続きます。
いや、生贄の殺生ではないので、この羊の物語より、もっときついことが待ってるかもしれません。
そういえば似たような話を以前書いてました。
この羊はなぜ殺されるのか、わからずにいままで輪廻をしたのでしょうが、500回目を目前にして、智慧の力で自分の前世がわかったのでしょう。
前世がわかって、大笑い、大泣きです。
生きるのは苦だし、しんどいし、やっと生きてるのだし、それがわかれば、意地悪してやろうとか、害してやろうとかいう気持ちは、本当は起こらないのですけど・・。
悪いことをしようとする気が失せる話でした。
羊の話、ここにもあります。

- 作者: アルボムッレ・スマナサーラ,上杉久代,佐藤広基,佐藤桃子,笛岡法子,藤本ほなみ,藤本竜子[文]
- 出版社/メーカー: サンガ
- 発売日: 2014/04/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る