すみません、言葉を理解してからにしますね。
もともと「クソツイ」とか「クソリプ」から始まっているのですね。
先日ツイートで「クソツイ(リプ)ばかりしてる人のアカは『肥溜め』として実体化する」旨の発言をしましたが、「肥溜めは堆肥を作る重要な場所」とのご指摘を受けました。ならば、肥溜めはあるがままを受容する「定」。発酵力は「智慧」。堆肥は「慈悲」に対応していると理解していいかなと思いました pic.twitter.com/d4DAOlpRda
— プラユキ・ナラテボー(公式) (@phrayuki) July 22, 2018
「クソツイ」「クソリプ」の単語でつまずいてしまいました・・。
weblio辞書から引用
主に短文投稿サイト「ツイッター」におけるリプライ(特定のツイートに対する返信・応答)のうち、内容がまったく見当外れであるなど、罵倒したくなるリプライを指して用いられる語。クソみたいなリプ。
この意味だったら何も思わないです。
特に気にしないです。
仏教徒には悪い言葉はきちんと決まってます。
これに該当していたら「クソリプ」「クソツイ」というのでしょうけど。
でも、これは、悪口を言われた人が使う、相手を罵倒する言葉でしょう、「クソリプ」「クソツイ」は、私は興味ないし、使いません。
仏教の悪い言葉です。
◎言葉の悪は4つ:妄語、無駄話等(1妄語,2両舌,3悪口,4綺語)。言葉の善も4つ:真実のみ語る、愛語等(1不妄語,2不両舌,3不悪口,4不綺語)。真実のみ語ろうと思ったら、データを取って調べないといけない。学ばなければならない。だから頭がよくなるのです。嘘をつくためには何も学ばなくていいのです。
— スマナサーラ長老の仏教法話 (@jtba_talk) July 16, 2018
簡単です「嘘」をつくなよ、という話です。
他人に嘘をつかれても、悪口いわれても、自分は頑張ってしないようにしなさい。です。
それだけの話です。
あと、肥溜めの話が出ましたが、どこの経典か忘れましたが、肉体への執着を戒める言葉に、「人間の体はしょせん糞袋」というのもあります。
人間は足のついた糞袋、あちこち動き回って、あちらこちらに肥溜めを作る。
でも、肥溜めのままにしないで、役に立つ堆肥を作り、役に立つことしましょうよ。
それだけの話です。
生きとし生けるものが幸せでありますように。