先月22日、大阪で行われた法話の視聴会
「自己責任」はどこまで?
「責任」という言葉はいろいろな意味にとれます。
というか、私が使う「責任」ということばは貪瞋痴に塗れています。
妄想や感情に塗れ、しょうもない状態です。
いつも頭の中がゴチャゴチャですね。
講演で先生は、二つの責任を言います
ひとつは社会的責任
仕事、家族、人間関係
もう一つは
どのように生きるか?
自己責任の話です。「業」ですね。
社会的責任は、
自分で管理できたり、できなかったり、やるからにはきちんとすべきだし
かといって、自分の手から離れるときもある。
自己責任は死ぬまでついて回りますね。
「業」だから、死ぬまで自分でやらなければいけない。
貪瞋痴を離れて理性で、因果法則にのって、物事をすれば、「責任」という言葉さえなくなってしまう。
責任から解放されるという、ここまでの境地は難しいかもしれませんが、法話を聞いて、頭の中が整理されるような気分になりました。
社会的責任と自己責任、グダグダ考えず、きちんと頭の中を整理して、生きていきましょ。