ツイッターを始めて一年になりますが、今回、自分なりに、自分の身の回りを調べて、応援する集団や人を決めました。
出家のお坊様は、表立った政治運動はできませんが、在家はお釈迦様の教えを基準としてその活動ができると思います。
そのきっかけは下記の本
仏教と政治を深く考えたい方はぜひお読みください。
この本の、191ページ 第10章
「主権者は誰か」仏教徒の政治参加を考える。
見出しを書きますね
仏教徒は世捨人ではない。
思想的立脚地
七不衰退法と民主主義の実現
在家仏教徒が避けるべき五つtの商売
主権在民の現代では一人ひとりが小さな王
転輪王の政治理念
政治・社会運動と怒り
仏教と社会改革
この章を読んで、お釈迦様の教えを基準として、自分の身の回りで「おかしい」と思うことに声をあげよう、と思った次第。
今回、「国民の公僕」「税金で雇ってもらっている」「主権はみなさんにあるんですよ」と、おっしゃる集団と個人を応援しました。
仏教的にも合ってましたから。
その程度の理由です。
えーと、結果、お祭りみたいに楽しかったです。
お祭りだと思えば、政治に無関心な方も来てくれるかな?
です。
生きとし生けるものが幸せでありますように。