たしかdukkhaの意味
「役に立たない」とか「しょーもない」という意味もあった、と思いました。
先生の法話でどこかにあったと思ったのですが、見つけることができませんでした。
役に立たないこと、しょーもないこと、勝手に自分が引き寄せて「嫌だ」と思っているんでしょうね。
テキスト全文引用
「苦」とは、パーリ語の「ドゥッカ」という言葉を訳したもので「思うがままにならない」という意味です。
苦のもとは、たったひとことで言えば、「嫌だ」と思うことです。
「嫌だ」と思った瞬間に、さらなる苦が生まれてくる。「嫌だ」と思いから、あらゆる問題をつくってしまうのです。
この嫌という気持ちと向き合うところから、解脱への道が始まるのです。
あっ「意味がない」「しょーもない」という意味を見つけました。
やっぱり下記の本にありました。
「勉強せい!」ということです。

苦の見方(サンガ新書)「生命の法則」を理解し「苦しみ」を乗り越える (サンガ新書 65)
- 作者:アルボムッレ・スマナサーラ
- 出版社/メーカー: サンガ
- 発売日: 2015/06/23
- メディア: 新書
仏教で「苦」の勉強するとキリがありません、きちんとまとめて下さる先生に感謝です。
どうせ生きるなら「役に立つ」「善いこと」を自分に引き寄せましょ、そこに「嫌だ」は無いです。
テキストです、毎日使用中。