これも短いですねえ。
テキスト全文引用です。
怒ると、怒ったその人は怒りの炎に燃えているのです。
それに対して怒り返すと、相手の炎が自分に燃え移ることになります。
延焼しないよう、身を守ることが大事です。だから、人が怒っても自分は決して怒らないことです。
私見で恐縮です。
日常生活では「怒りのギフト」に見舞われますね。
いらないんだけど、他の人が、よく、くれるんですよ。
ご本人も「くれる」という自覚がないのかもしれませんが。
ホントいらないんですよね。
ただ、間違って、油断して、貰ってしまうと、いいことがないギフトなんですよね。
「毒」なんですよね。
だから
「いりません、あなたの作ったギフトです、あなたのものです、あなたが味わいください」です。
この話を聞いて、なにかのパクリと思った方は鋭いです。
下記に侮辱バラモンの話が出ています、すみませんパクリました。
上記リンクには、「怒り」について先生の詳細な法話が掲載されています、ぜひご覧ください。
それにしても、怒りについては、話が尽きることはないですね。
毎日使うテキスト
2月は「怒り月間」です