引用
会社では、仕事の段取り、組み立て方、ことばの使い方、それらを確実に教えなくてはいけません。
私見です
いちおう会社員なので、会社で仕事をしています。
言葉使いが?????という場面に出くわしますけど、別にただの音だし、価値がないし、学ぶべきものがないし、離れていよっと、です。
副読本の引用です。
131
妄想しなければ仕事もうまくいく
(悪口を言われた)「聞こえた」で済ませられる過去のことを、「まあ、この人は本当に嫌味な性格だ」などと思ってみてください。ものすごい悩みになります。でも、それは考えてみればぜんぶ、過去のことを自分が勝手に妄想して考えただけのことでしょう。
副読本です
バリバリの抽象的な私見ですけど。
会社は儲けなきゃいけないので、貪瞋痴にけっこう塗れたところがあります。
で、いろんな感情が渦巻いてて、目の前の仕事をしなきゃいけないのに、感情由来の人間関係に疲れるというかイヤになってしまう、というパターンをよく目にします。
で、
非常に乱暴な言い方で恐縮ですけど、
「なに、ひとり相撲してるの?」です、私も含めて。
ふりかえってみると、結局、自作自演のひとり相撲なんですね。
いち たす いち は に 。という理論、理性でやると、本当は自作自演の余地は無いのですけど、でも、やってしまうのですね。
上記の副読本、第三章「仕事」の項は、理性的に仕事に取り組むことができるコツが書いてあります、ぜひ、どうぞ。
他のせいにして、勝手に悩んで、勝手に落ち込んで。
私の自作自演を指摘する本です。