引用
執着がないと大喜びもないし、「うわあっ残念だ」ということもありません。たんたんとしています。
私見です。
ズバリ「世の法則8つの話」を連想しました。
下記の法話にあります。
引用
人が明るくなり、自信をつけられ、喜びと幸福を感じるのは4つの原因が考えられます。
- 利得/lābha:物事がうまくいく、成功する、全てが順調にいくこと
- 名声/yasa:社会に認められること、高い立場にあること
- 賞賛/pasamsā:成功して賞をもらったり、褒められたり、有名人になること
- 幸福/sukha:豊かで健康的で家庭円満で、楽しく生きられること
以上の4つがあれば誰でも幸福を感じるし明るくなって活発に生きていられるのは当然ですが、すぐ感情的になって舞い上がってしまいます。それは落し穴です。舞い上がってしまうと、我を忘れ、自信過剰になって余計な行いまでする恐れがあります。
さらに、人が不幸を感じて落ち込む原因も4つあります。
- 不利得/dlābha:失敗すること、損すること、景気が悪化すること
- 不名誉/ayasa:立場を失うこと、批判されること
- 非難/nindā:失敗したり過ちを犯して厳しく非難され、否定され、社会から追い出されること、権力争いなどで事実無根の非難を受けることもある
- 不幸/dukkha:家庭や職場で問題があったり、病弱で苦しみを感じること
その4つに出会ったら、落ち込み、自信を失い怒りを感じます。それは暗い感情です。暗い感情に陥ったらひどくなる一方で立ち上がることは不可能です。この4つに出会ってすぐ悩んでしまう気持ちが「感情」です。
幸福なときに舞い上がることも、不幸なときに激しく悩むことも、どちらも感情に支配されることです。世の中を生きている間は、以上述べた8つに出会うことは避けられません。得をすれば損もする、認められれば否定もされる、褒められたら非難もされる、楽あれば苦もあるのです。それは1つにとどまることなく、常に変わり回っていくものなのです。賢者は何があろうとも落ち着いて理性を守って適切に行動し、幸福にも不幸にも引きずられないように心の平安を保ちます。
自分自身のいろいろな感情の原因になる8つのことです。
で、日常生活では必ず出会います、避けることはできません。
大喜びは4つ
落ち込むも4つ
合わせて8つ
「たった8つしかないんだー」でも、日常生活ではこの8つのことに振りまわれっぱなしです。
で、ポイントは下記かなあ
法話の引用です。
現実を正しく見て認識し、落ち込まず、舞い上がらないよう気をつけて生きるべきなのです。幸福も不幸も、ずっと続いているわけではありません。
で、8つの世の法則への接し方として。
落ち着いてて
観察して
気づきがあって
単なる事象として捉えることで、感情に振り回されることから少しでも離れそうな気がします。
未だに8つの事象に振り回されてますけど、たまには一泡吹かせたいです、めざすは、100連敗しても最後に1勝です。
勝ちをめざす本です。