引用
未来の願いを持つよりも、「いまの自分は何ができるか」を考えたほうがいい。
「いまの自分を、どう向上させていくか」が大切です。
いつもながら勝手な私見です。
一日一話 10月15日の文章です。
「願いとして持つべきもの」
引用です
私たちが願いとして持つべきものがあるとすれば、それは、「人格の向上」です。
どんなことがあっても、その都度、この経験から何を学べるのかと、人格向上に努めるのです。
人生の目的、願い、道徳、人格向上、これらについてかなり深く説明した法話があります、下記です。
人生の目的②より気になる部分を引用
感情的に生きる道を人格完成の道に変えることは大変なことです。それを実行するには、常に自分に気づいていることが必要になってきます。言いかえれば、いつも目覚めている状態を保つことが必要なのです。
「自分に気づく」
これなんでしょうね、第一歩は。
簡単に書いてありますけど、強烈な難しさを感じています。
で、気になる部分もうひとつ
感情的な生き方では、欲、怒り、嫉妬、高慢、わがままが生まれる、心の狭い人間になる、協調性を失う、人間として堕落する、そして最終的には不幸になるし、生きることが無意味にもなるのです。学ぶことというのは嫉妬、怒りなどのかわりに慈しみの精神、欲のかわりに無執着の心を持つ、そしておおらかな人間になり、よく物事を理解できるようになる、何が起ころうが混乱しない精神的安定、平安が生まれる…そのように徐々に人格を向上させていくということです。つまり何をしても生きることそのものを成長の道とすることです。そこまでが人生のリハーサルなのです。
「今、ここ」の自分に気づき、それを成長の糧にする、ということなのでしょうか。
で、そこまでが「人生のリハーサル」とあります。
ヤバイです、私自身、リハーサルにたどり着いた、という実感がいまだにありません。
リハーサルがあるということは「本番」があるということです。
まだ、リハーサルもしてませんよ、と教えてくれる本です。